WORK
WORK
注目キーワード
全10件中 1〜10件表示
No.0605
代々続く農家で生まれたTさま。 Tさまが子どもの頃、ご親戚の大工さんによって新築されたというお家にお住まいです。 そんなお住まいは、一番日当たりの良い南側に縁側と、冠婚葬祭を意識した2間続きの和室があるために、 廊下を挟んだ北側のダイニングキッチンにはほぼ光が入らないという状態でした。 そんな中、インターネットでLOHAS studioを知ったというTさまご家族。 和モダンテイストの施工例を見て、イメージ的に惹かれるものがあったと仰います。 「お父様が建てたお家の良いところを活かしながら、今の暮らしにマッチしていないところを直したい。 そうして大切な住まいを次世代へと受け継いでいきたい」とのご要望をいただき、 日本家屋ならではの美しさを残しながら、未来も安心して住まえるリノベーション計画が始まりました。
No.0583
安心安全、のびのびと育つ住まいづくりお子さまの小学校への進学に合わせ、お引越しを検討されていたMさま。 感性が豊かなお子さまの良いところを伸ばし、自由にのびのびと育つ環境にさせてあげたい、とのことでした。 また、奥さまが子供のころに新築の家で体調を崩されたこともあって、安心安全な住まいを希望されていました。 ・広々とした土間空間 ・靴やベビーカー、ストック類などのモノがしまえる収納場所 ・家族全員で料理が楽しめるキッチン これらに加え「男性にも女性にも好まれるインテリア」、 「やりすぎず、でも小技が効いている空間」などなど、膨らんでいくご要望をとりまとめ、 ご家族全員が安心安全に、気持ちよく暮らせる住まいづくりが始まりました。
No.0512
忙しい毎日をもっと効率的に 狭い思いをリノベーションで解決!仲良し大家族・お料理大好き・仕事も大忙し!な奥様のリクエストでリノベーションを始めた K様邸。 その願いは 「とにかく狭い思いをしている家を 効率良く一新したい」 というものでした。 住んでるご家族だけでなく お子さま(息子さん)ご一家や ご両親様 職場の方々など たくさんのお客さまが出入りする邸内は 動線や間取り面で幾つもの問題を抱えていました。 多い日には3人で立つキッチンは しばしば体が当たりながらの調理作業、 狭すぎて収納がしにくい点も悩みのタネです。 LDはダイニングセットを置くスペースが無く 和室は 『衣裳部屋』 の状態で服が散乱、 このほかペットのケージも幅をとっているご様子です。 そんなご自宅を リノベーションで家事効率の良い快適な暮らしに変えていきます。
No.0505
区画整理の立ち退きを前に 「今これから」を満喫するためのリフォームをスタート!土地の区画整理に伴い 立ち退きをすることになった O様のご自宅。 代替地となる 「仮換地」の場所は決まったものの 道路造成が追いつかず 移転の時期は 約10年後になると仰ります。 「まだ10年あるなら 駅に近い 採光抜群な現在の家で ゆったりと "立ち退き" を待ちたい。」 そうお考えになった O様は お住まいの家への最後のリフォームをご決断されました。 移転後 仮換地で建てる 『新築』 を視野に予算を精査しながら あと10年暮らす家を 『間取り』『冬の寒さ』『夏の暑さ』 を解消した 快適なものに変えていきます。 1階はご友人との語らいの場 2階はプライベート空間に改めて 他界されたご両親との想い出を温めつつ 「今これから」 の時を満喫するためのご自宅をリフォームで創ります。
No.0430
私のイメージがきちんと伝わる だからLOHAS studio!『木の実とスパイスのアレンジメント』 教室を主宰されているM様は 以前から リフォームへの想いがありました。 家の改装は大仕事 簡単に踏み切れるものではありません。 いつしか時が経ち やがて19年後となる昨年 ついに運命といえる出来事が。 ビルトインエアコンの故障をきっかけに 温めてきたリフォームのアイデアを いよいよ実現することをご決断されたのです。 理想の暮らしやデザインイメージはすでに固まっておられた奥様の お目がねに適ったのは LOHAS studioのデザイナーでした。 お好みどおりのデザインができる 頭のなかのイメージが伝わる 気持ちにきちんと向かいあうデザイナーとの出会いと 無垢材をはじめとした自然素材の住宅を得意とするところが ご採用の決め手になったと伺います。 お気に入りのデザイン画像を スクラップブックにたっぷり集め いよいよ10年越しの家創りがはじまります。
No.0427
<ジェルコリフォームデザインコンテスト2015 関東甲信越支部 入賞> 庭に畑を 自然が近い・家探しからの中古リフォーム都内 新築物件で暮らしていたT様ご家族。 夫婦共働きのことから 通勤の利便性を考えて購入したものの いざ生活してみると 期待したほどの便利さではなく また3人の子育て中の奥さまにとっては 兄妹が増えたこともあって家が手狭に感じるようになっていました。 そんなとき思うのは ご主人様のご実家 緑ゆたかな庭のあるお家。 『 あんな場所で 庭にちいさな畑をつくって暮らしたいな 』 家族のあふれんばかりの笑顔が目に浮かびます。 ・・・そんな時 突如 『中古リフォーム』 を思いつきました。 大好きな自然のなかで 子どもと楽しく暮らしたい。 これから永く続く家族との未来を思い ご夫婦そろった一大決心で 物件探しからのリフォームをスタートしました。
No.0425
〈ジェルコリフォームデザインコンテスト2015 関東甲信越支部 優秀賞受賞〉 物が溢れた邸内を 収納見直しで快適に!ホワイトインテリアの素敵な景観を持つM様邸。 この佇まいを維持しながら綺麗に暮らしたいと思うものの、 折々に頂くご贈答品や 仕事のために使っている本や資料で お気に入りのNOOK(※ノック)やダイニング・キッチンが物で溢れかえってしまうことに悩んでおられました。 そこで収納計画をしっかりと見直して 本来“安らぐ”場所のNOOKを取り戻すため リフォームを始める事に。「新築当初からのホワイトテイストは大好きだけど、少し変化も欲しくなった」 とリフォームを好機に 室内インテリアのブラッシュアップも図ります。 NOOK(ノック)住まいの片隅や隠れ場所という意味、既存の住まいに存在した空間のこと。
No.0413
<2015年度ジェルコ(JERCO)デザインリフォームコンテスト 全国優秀賞受賞> 受け継いだ生家を 耐久性の高い安心の住まいへ仕事のご都合で 大阪住まいをされていた S様ご一家。 東京に戻ることが決まり、ご主人様の生家をご両親から譲り受けました。 思い出のつまったお家を大切にしたいと考えてはいたものの そのまま家族で移り住むには幾つかの心配が・・・。 築年数からくる 全体的な「傷み」や「劣化」。 和室で細かく分断された使い勝手のわるい間取り。 縁側が障子で区切られているために陽が入らず 暗くて寒い“家族つどい”の部屋。 このほか耐震性への不安 将来を見据えたバリアフリー化も頭をよぎります。 ご両親から受け継いだ大切な「家」。 その思い出を消さずに 自分たちの代・こども達の代まで続いていく 安心と快適さを具える家へ“再生”します。
No.0396
良物件は中古にあった! 浮いたコストでカリフォルニア流ポイントリフォームをスタート新居をご検討されていたO様ご一家は、住みたい場所(エリア)内の「新築一戸建」を探されていました。 該当する地域は“暮らしたい土地“で人気の場所。相場も高く、中々予算が合いません。 そこで「中古物件」を条件に加えると良物件を発見!築年数が新しく、リフォーム済みで広いLDKと床暖房が魅力です。 当初予算より低い価格で、費用面もクリア。ただ1点だけ不満が…。いざ内観すると、内装がお好みではなかったのです。 O様は諦めず、次の行動に移りました。 当初予算から「浮いた」分で、好きな「海」モチーフの住まいへ!条件の好い物件が見つかっても、何かしら“気になる所”はつきものです。 毎日心地よく暮らしたい「住まい」だから、O様は「自分に合った家づくり」を諦めませんでした。 大好きな「海」を感じられる、カリフォルニアスタイルのデザインに向かってリノベーションの舵を切ります。 間取りや水廻りは既存のまま、ポイントを絞ったリフォームでコストを抑え、見た目・設備・予算それぞれがしっかりと合う現実的なプランを作り上げました。
No.0285
新築の建売のお家に住まわれていたO様ご一家。LDKが狭かったことや、お家の質感をお好みのテイストに変えたいとのご希望でリフォームしました。 以前から雑貨などのお好みの小物を集めていらした奥様。「おうちカフェを楽しめるようなカウンターキッチン」「ご両親やお友達を呼べる広さにしたい」というご希望から、玄関を移動させて間取りを大幅に変更しました。 キッチン部分は収納、カウンターも含めすべて造作。奥様ご希望のタイル貼りの質感と、収納部分やカウンターの木の風合いが、ナチュラルなカフェの雰囲気を実現しています。 玄関や階段への入口、カウンターなどに、随所に丸みを帯びた部分を取り入れて、やわらかい印象のお家に。お二人の小さなお子様達がすくすくと育つお家にまあるいフォルムを取り入れることで、心豊かに成長してくれるように、との想いが込められています。 ◆珪藻土と無垢床で自然素材に包まれたお家に 壁は珪藻土(カラー:黄水仙)を使用。見た目の温かみを相まって、体感・質感ともに「暖かさ」がアップし、オープンキッチンでありながら臭いも従来より気にならず、窓まわりの結露もなくなったそうです。 既存の床が合板でその…
全10件中 1〜10件表示