LOHAS studio
e038@OKUTA
2019/06/06
こんにちは!
前回に引き続き、今日も「結露」に関して、
ご説明したいと思います!
…と「結露」に関する話の前に、
まずは空気について簡単に!
そもそも空気とは、何でしょうか?
そう聞かれても「はて?」となってしまうと思います…
空気とは、
「乾き空気」+「水蒸気」から成り立つ「湿り空気」
のことです。
(酸素、二酸化炭素、アルゴン、窒素等の気体が含まれます)
空調において、空気の状態を知るために、
「湿り空気線図」というグラフがあります。
↑↑↑ こちらの画像が「湿り空気線図」です。
「湿り空気線図」では、以下のものを指標に、
空気の状態を確認できます。
➀ 乾球温度(赤の縦線)
② 湿球温度(青の斜線)
③ 相対湿度(緑の曲線)
④ 絶対湿度(オレンジの横線)
※他「エンタルピー」「顕熱比」といったものも
ありますがここでは割愛致します。
【➀ 乾球温度・② 湿球温度】
乾湿球温度計という器具で、測定します。
乾球温度は「気温」をのことを指します。
一方、湿球温度は、湿球温度計の球部を水で濡らしたガーゼで
包み、ガーゼに含まれる水が蒸発する時の温度のことです。
※液体は蒸発する時に周囲から熱を奪う「気化熱」
を引き起こしますが、これにより周囲のものは温度が下がります。
空気が乾燥しているほど、水は多く蒸発するため、気化熱による
湿球部周囲の温度低下が大きくなります。
乾球温度計と湿球温度計の温度差が大きいほど、
空気は乾燥している状態と言えます。
【③ 相対湿度】
私たちが知る「湿度」のことを指します。
相対湿度とは、
「水蒸気量」/「空気中の飽和水蒸気量」×100[%]
で求められます。
※「空気中の飽和水蒸気量」は、
ある温度の空気が含むことの出来る水蒸気量の最大値です。
画像のイメージ図を参考にしてみてください。
容器の大きさそのものを、空気中の飽和水蒸気量とし、
含まれる水の量は等しいとします。
小さい容器に含められる水の量は当然小さいですが、
大きい容器にはたくさん含めることが出来ます。
容器に満タンに水を含めた場合に対し、
実際に含まれる水の量、
これが相対湿度になります。
この空気中の飽和水蒸気量は、空気の温度により変化し
温度が高くなるにつれて、大きくなっていきます。
(イメージ図だと容器がどんどん大きくなります)
【④ 絶対湿度】
乾き空気1kgに対し、または1㎥に対し含まれる水蒸気の量であり、
質量、あるいは容積で表されるものです。
これらの指標を基に空気の乾燥状態などを把握します。
以前私のブログ
(https://www.okuta.com/blog/e038/219)
で「露点温度」という言葉を挙げましたが、
これは、③ 相対湿度が100%になるときの温度(➀ 乾球温度)のことです。
これが結露の発生について欠かせないポイントになります。
次回、この露点温度と結露の関係について、
ご紹介致します!
SNSでシェアする
担当者へ無料メール相談!お気軽にご相談下さい!
お問合せ・資料請求はこちらから月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |