2025/04/03
OKUTAこめまめプロジェクト』の
パートナーである小川町下里地区。
その地元の「NPO法人生活工房つばさ・游」
理事長である高橋さんが毎月送って下さるお便りを、
ブログでもご紹介させて頂きます^^
.
それでは、今月号をどうぞ!
(※下記、高橋さんの文面を転載しています)
.
*************************
.
3月は真夏日を記録したり、その翌日には寒さがぶり返す、など気温が不安定で体調を崩された方も多いのではないでしょうか。
「令和の百姓一揆」(山形県の菅野芳秀さん呼掛け)が3/30に東京青山公園から代々木公園に向かって、トラクター行進を行い、私も友達と参加してきました。外国の有名ブランドが建ち並ぶ青山、表参道を「日本の農業を守ろう」と声を出しながら歩きましたが、沿道を行く人達で関心を寄せて下さる方は少しで、大半は素通りです。食料危機が起こった時、まず最初に飢えるのは都市部の人達なのに、と心で思いながらため息でした。
3/18にOKUTAこめまめプロジェクトの農家さんと小泉社長との年に1回の話し合いが行われました。年々、お米の生産が気候的にも肉体的にも精神的にもきつくなっているというお話しが農家さんから出てきます。今、「農終い(のうじまい)」という言葉が農村地帯で話題になっているそうです。農がない国なんて、絶対にあり得ません。OKUTAこめまめプロジェクトは未来なんです!!!年度も替わり、気分を一新して小川町から未来をお届けします。
今月のトピックス
【レポート】OKUTAこめまめプロジェクト交流会3/18
【レポート】里山保全活動「落ち葉掃き体験会」 3/22
【レポート】炭素と窒素の循環システムによる経済的で持続可能なリジェネラティブ農業(環境再生型農業)講座第2回目を終えて 3/17
【コラム】「未来につながるオーガニック給食」第18回学校給食無償化法案をめぐって
今月の話題
【情報】分校桜まつり4/6
【情報】カタクリとニリンソウ情報
【情報】学校給食費の無償化、安心・安全な給食をこどもたちへ講演会4/13
【情報】学校給食無償化法案をめぐる全国集会 5/1
今月のトピックス
【レポート】OKUTAこめまめプロジェクト交流会3/18
3/18にベリカフェ(小川町)にて、小泉社長と広報・佐藤さんと農家さん3名が参加されて行われました。
主テーマは、今秋に収穫される提携米の価格の相談でした。一昨年からの夏の異常気象で、お米の収穫が激減。それと共に昨年8月からのお米の高騰。2024年産は何と市販の米価格が昨年の倍以上。それによって提携有機米価格と慣行米の価格が逆転したのです。
OKUTAこめまめプロジェクトは2009年3月から始まり16年目を迎えて、OKUTAと農家は深い信頼関係を築いてきました。それ故、世間は高騰している状況ですが、今年の提携米価格は、お互いに歩み寄った価格となり、引き続き、皆さんの温かいご支援をお願い致します。小川町の美味しい野菜料理を頂きながら、秋の豊作をみんなで願いました。
<3/18の集合画>
【レポート】里山保全活動「落ち葉掃き体験会」 3/22
OKUTAが参加する「1%for the Planet」が支援している小川町の里山保全活動団体「森の集会場」の皆さんが管理する輪禅寺前で落ち葉掃き体験会を3/22に開催しました。
建材部の皆さんや一般の親子の参加があり、里山の心地よさと山菜の天ぷらを堪能しました。年々、綺麗になっていく里山を見るのは気持ちいいものです。
<落ち葉掃きの様子>
【レポート】炭素と窒素の循環システムによる経済的で持続可能なリジェネラティブ農業(環境再生型農業)講座第2回目を終えて 3/17
第2回目は雨天だったため、ハウスの中で「ボカシ」の作り方とベビーリーフを植えてみました。1ヶ月後には食べられるでしょう。収穫はワクワクしますよね。
<ぼかし作りとベビーリーフ播種>
【コラム】「未来につながるオーガニック給食」第18回学校給食無償化法案をめぐって
昨年12/16に野党3党が「学校給食無償化法案」を国会に提出し、今年、1/22から始まった通常国会ではたくさんの議員の方が「給食無償化とオーガニック学校給食」について質問がなされました。昨今、農産物を始めとする物価の上昇が激しく、特にお米の上昇率は倍近いものがあります。原因として、異常気象からくるお米の不作、農家高齢化による減少で作付面積の減少からくる生産高減少、農家減少はとどまる事を知らず、将来的にお米の生産高減少という不安からくる先物買い現象で、お米の高止まりが続いているものと思われます。
気候変動からくる異常気象がこのまま続けば、お米だけでなく農産物全体の減収が危ぶまれます。また、ウクライナ紛争やイスラエル紛争などからくる世界情勢の不安定さは、エネルギー問題を脅かしています。そのような状況で、物価上昇はとどまるところを知らず、にも関わらず、世帯収入は増えてない状況から、給食費の負担が社会問題となっていました。
こども達は未来です。こども達の健やかな成長を願い、全てのこどもが食べられる事に反対する人はいないでしょう。故に、給食費無償化に反対するものではありませんが、定額が国から支弁された時、その質が担保される事は大事なポイントになるのではないでしょうか。
そこで、私は、給食無償化による懸念事項を要望書にまとめ3/3、川田龍平参議院議員のお骨折りで文科大臣、農水大臣宛として各省庁担当者に手交しました。川田議員からも参議院予算委員会で質問して頂きました。そして、3/8に与野党(自民党・公明党・維新の会)合意に至り、来年4月から小学校の給食無償化が決まり連休明けから文科省による制度設計が始まろうとしています。
そこで5/1(木)14:00~17:00衆議院第1議員会館大会議室。300人規模 on-line配信予定で緊急全国集会を開催致します。
テーマ:「学校給食無償化」とともに地場産や有機農産物等の食材のさらなる活用を求めます!
On-line申込み:
https://mushouka-oslf.peatix.com
こども達に良い食をと願い、がんばって工夫して地場産や有機の農産物や加工品を使う努力をしている自治体の取組みが後退しないように引き続き、注視していく必要があります。
<3/3の要望書を担当者に手交>
今月の話題
【情報】下里さくら祭4/6
時:4月6日(日)10:00~15:00
所:小川小学校旧下里分校
内容:
https://note.com/sumoriba/n/n18f93154328d
【情報】カタクリとニリンソウの里の花の開花状況
小川町観光協会が毎日の開花状況がレポートしています。
http://kankou-ogawa.com/sp_f004.html
【情報】学校給食費の無償化、安心・安全な給食をこどもたちへ講演会4/13
時:4月13日(日)10:00~11:45
所:和光市中央公民館2F会議室1
講師:高橋優子氏
内容:今の学校給食を考える
資料代:300円
主催:学校給食無償化・安心、安全な給食を望む会
申込み締切り:4/10
申込み:
https://docs.google.com/forms/d/1mczibb4fdAVZenPBliHFQiaWYlAZ0HBSnQuqItMOQwk/viewform?edit_requested=true
<チラシ>
【情報】学校給食無償化法案をめぐる全国集会 5/1
日程:2025年5月1日(木)14:00~17:00
場所:衆議院第1議員会館大会議室。300人規模 on-line配信予定
申込み:
https://mushouka-oslf.peatix.com
主催:全国有機農業推進協議会 日本有機農業研究会 オーガニック学校給食フォーラム実行委員会
発行日:2025年4月1日
制作:NPO生活工房つばさ・游・高橋さま