小川町下里だより 2022年11月号(LOHAS studio Blog) リフォームのオクタ

  • phone

    0120-19-5955

  • 文字サイズ

LOHAS studio

LOHAS studio Blog

小川町下里だより 2022年11月号

2022/11/07

OKUTAこめまめプロジェクト』の
パートナーである小川町下里地区。
その地元の「NPO法人生活工房つばさ・游」
理事長である高橋さんが毎月送って下さるお便りを、
ブログでもご紹介させて頂きます^^
.
それでは、今月号をどうぞ!
(※下記、高橋さんの文面を転載しています)
.
*************************
.
急に寒くなりましたが、如何お過ごしでしょうか?
小川町では稲刈りが終わりを迎え、農家の皆さんは籾すり、脱穀と忙しく働いていらっしゃいます。先日、さっそく提携新米を家族で頂きました。ご飯が瑞々しく、甘みもあり、噛みしめるほどに幸せを感じました。是非、皆さんも小川町の有機米の新米の幸せ感を味わって下さいね。

今月のトピックス
【レポート】新米のシーズン到来です!!!!!
【情報】おがわまち里山フォーラム 11/12
【レポート】小川町今昔物語第7回 10年後の小川町はこうしたい!

今月の話題
【情報】本の紹介「食卓の向こう側」
<地域の情報>
【情報】小川町商工祭 11/3
【情報】ぐるりマルシェ 11/6
【情報】小川和紙フェスティバル 11/26,27
【情報】○シェおがわ 11/27

 

今月のトピックス

【レポート】新米のシーズン到来です!!!!!
9月末に下里1区提携農家・嶋田貴司さんから新米が届きました!!!9/27のOKUTA新人社員研修稲刈り体験、10/1のOKUTAアンバサダー様稲刈り体験会では提携農家・嶋田さんの新米を食べて頂きました。その後、様々なイベントを通して新米を皆さんに食べて頂きましたが、やっぱり、新米は美味しいです!!!!!さらに、あるイベントでお釜で炊いてみましたが、やはり釜炊きのお米の味は格別です!!!!!
皆さんの感想は「美味しい!」「有名な銘柄米もあるけど甘すぎておかずに合わないけど、提携米は噛めば噛むほど味があり、滋味深い」と嬉しい評価を頂いています。あ~~~、日本人に生まれて良かった~~~皆さんに新米の美味しさを味わって欲しいと願っています。
IMG_4210 お昼ご飯 311323127_687426382346977_5732798718629030482_n
<釜炊き新米ご飯の様子(小川町地大豆青山在来種の枝豆を入れたご飯など>
P1160419
<あまりに美味しさに釜が空っぽです!>

 

【情報】おがわまち里山フォーラム 「大地の再生」の視点を生かして 11/12
時:11月12日(土)13:30~15:40
所:小川町立図書館2F視聴覚ホール
定員:65名
会費:無料
内容:「大地の再生」の視点を生かして、というテーマで押田大助さんにお話し頂きます。
講師紹介:中央園芸代表。寄居町在住。「大地の再生」矢野さんと協働されています。
詳細・申込み:添付チラシ参照
※小泉OKUTA社長が登壇されます。
IMG_6758 20221112里山フォーラムチラシ裏(確定)
 

【レポート】小川町今昔物語第7回 小利大安の小川町上横田大沼地域循環共生圏プロジェクト
人はこの世に生を受けた瞬間から食べ続けなければいけない運命にあります。さらに、人は食べた物で出来ているという真実は、人生において「食」がどれだけ重要であるか考えさせられます。世の中の価値がどんなに変わろうと「食」の価値が下がることはないでしょう。小川町の70%弱が森林・里山で、里山はついこの間まで「食(きのこなど)」と「エネルギー(薪・炭など)」を得られる場所として機能していました。小川町にはこの風土を活かして、古くから農業や産業が盛んで、1300年の和紙の伝統があるところです。私が小川町にお家を買うことを決めた理由の1つに、安全な空気・水・食の存在がありました。人の宿命をしなやかに受けとめ、自分らしく生きていくために「持続可能な食」を関係するみなさんとの共通土台として据え、お互いに助け合い励まし合う地域を市民の手で作りたいと願いました。安全で持続可能な食料を得るためには、安全な環境が必須であり、環境に負荷を与えない有機農業の普及活動を私がしている理由です。皆さんは、山が100年1000年10000年たっても山として存在しているのはなぜか不思議に思ったことはありませんか?(あまりに当たり前過ぎて、考えたことがない、というのが正直なところだと思います。笑)持続可能で美味しい農産物を作る為には、里山の落ち葉の活用が重要なポイントになります。落ち葉は腐植質(フルボ酸)という栄養素を含み100年で1cmの土を作り、次の世代を育てているので、永遠に「山」という自然の仕組みを作っているのです。小川町上横田地区に大沼(比企広域消防署の裏)という沼があり、武田信玄の子孫がこの大沼を起点とした谷津田の新田開発を行いました。そういう由緒ある農業遺産候補にもなっている谷津田ですが、農機具が入り難く、ずっと耕作放棄地でした。
3年前に地元農家が再生に取組み、無農薬無化学肥料栽培(有機栽培)で田んぼを復活させ、谷津田の良さが活かされて蛍やトンボが飛び交い種々の野草が咲き誇る地域に変貌しました。3年前に、この地域農家の取組みを応援したく提携3原則による提携米プロジェクトを立ち上げました。
※内容「地域資源である落ち葉活用」は、添付の図のようになります。
地域の里山自然の恵みである落ち葉⇒堆肥化⇒田んぼ散布⇒田植え⇒稲刈り⇒地域市民の食卓に提携新米が届く
地域の自然(落ち葉)から得られる恵み(お米)を地域のみんなで分け合い、大きな安らぎを得て、お互いに助け合い励ましあって暮らしていきたいものです。
現在関わって下さっているのは
1. 地元農家の皆さん
2. 小川堆肥組合の皆さん
3. お米を買って下さっている地元の保育園や市民の皆さん
4. お米の精米などを担当して下さっている地域のお米屋さん
5. 谷津田の環境調査をして下さっている大学の先生
6. 土壌分析をして下さっている大学の先生
7. プロジェクトの記録をしてくれている地元高校のグローカルメディア部の生徒の皆さん
8.プロジェクトのコーディネートをしている地元のNPO
※プロジェクト名を「小利大安の上横田大沼地域循環共生圏プロジェクト」と名付けました。
私はこのプロジェクトが見本事例となり、町内各地区で展開されて、小川町の食料自給率を100%以上にしたいです!!!石油やお金や日本や世界情勢がどのようになろうとも小川町は生きていける、という地域にしたいです!!!!みんなで明日がくるのが楽しい地域にしていきたいです。

 

今月の話題

【情報】本の紹介「食卓の向こう側」魚戸おさむ著 西日本新聞社刊
食の現状が体や心にどう影響しているかをコミック形式で書かれた本です。字が苦手、読む時間がないという人もコミックなので、すごく読みやすいです。例えば「うんこは浮かぶ方がいいでしょうか?沈む方がいいでしょうか?」皆さんはどちらだと思いますか?答えは「浮かぶ方です」どうしてでしょうか?その答えは本を読んでみて下さい。
※魚戸おさむさんと言えば「家栽の人」で有名ですよ。
S__52330747 S__53182467
<本の表紙と中の1ページ>

 

【情報】小川町商工祭 11/3
時:11月3日(木・祝)9:00~15:00
所:小川町役場前広場(比企郡小川町大塚55)
詳細:https://www.syokoukai.or.jp/syokokai/ogawa/010/shokosai2022.html

 

【情報】おがわのぐるり市 11/6
時:11月6日(日)10:00~15:00
所:役場前広場など
詳細:https://www.town.ogawa.saitama.jp/0000005410.html

 

【情報】小川和紙フェスティバル
時:11月26日(土)・27日(日)
所: 埼玉伝統工芸会館(道の駅おがわまち併設)埼玉県比企郡小川町小川1220
詳細:http://kankou-ogawa.com/au_e006.html

 

【情報】○シェおがわ 11/27
時:11月27日(日)10:00~15:00
所:町内各所
詳細:https://6girls6.wixsite.com/marushe-ogawa
※今年の目玉企画は『おがわテーブル』
出店やキッチンカーで買ったお弁当を持ち寄ってみんなで食べましょう~~~
※今年の目玉企画は『スタンプラリー』
7つの会場を全部巡りスタンプを集めると○シェオリジナルグッズを貰おう~~~
※OKUTA建材部から「積木ッズ」をお借りして会場に設置します。子どもたち、来てね~~

 

発行日:2022年11月1日
制作:NPO生活工房つばさ・游・高橋さま

 

SNSでシェアする

担当者へ無料メール相談!お気軽にご相談下さい!

お問合せ・資料請求はこちらから

LOHAS studio

LOHAS studioは、地球環境や健康に配慮した自然素材の住宅やロハスなリフォームを提供しています。埼玉・東京・千葉・神奈川から、14年連続でリフォームデザインコンテスト入賞 通算330点の受賞実績。

カレンダー

2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

タグ

スタッフ一覧

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ