WORK
WORK
注目キーワード
No.0290
< 2012年度 ジェルコデザインリフォームコンテスト 全国部門別最優秀賞・キッチン > お子様の環境面への配慮から、ご主人様のご実家で2世帯同居することを決めたF様。 1Fの南側の居室を、子世帯のLDKにリフォームすることになりました。 ヨガの講師をされるなど、LOHASな生活を実践されていた奥様。「自然素材を使って、昔懐かしい感じがする素朴なキッチンを作りたい」とご希望されていました。 そこで、日本の古き良きレトロな風合いを感じられる杉材を用い、伝統的な建具をイメージしたデザインでキッチンを造作しました。 シンクや水栓金具、レンジフードは、日本製にこだわることなく、奥様のイメージに合う物をセレクト。既存の窓にレンジフードがかからないよう、コーナーの部分にコンロを設置するプランにするなど、工夫をしています。 窓枠のアルミサッシも、内側から木製のサッシを設置して、木の質感をアップしています。 築年数が浅い家とは思えないほど、使い込まれたやさしい風合いが感じられる、温かみのあるキッチンスペースになりました。 ◆2×4の構造を活かすため、壁・窓はそのままで配置を工夫したリフォームを 2世帯…
No.0289
賃貸のお家にお住まいだったA様。お住まいと同じエリアの築26年の中古マンションをご購入され、家族5人が暮らすためのリフォームをすることになりました。 以前のお住まいでは、物があふれ、収納に不安を感じていた奥様。そこで、お手持ちの物に合わせたオーダーメードの収納を計画しました。 玄関、廊下、居室、LDK、洗面室と、それぞれの場所で、必要な物がしっかりと収納できるようになりました。物の定位置を作ることによって、毎日の家事や片付けの際も、ストレスを感じない動線にしています。 マンション特有の梁や躯体の壁がLDKの中央にあったため、壁材の珪藻土でアーチを作り、お家のアクセントに。抜けない壁の両脇にはシンメトリーの収納を設けて壁を有効活用。圧迫感を無くし、広々としたLDKを実現するとともに、デザインと機能の両方を満たした空間になっています。 ◆すくすく育つお子様達の遊び場にも、今後のお部屋にも使えるフレキシブルな多目的スペース 元和室だったリビング脇のお部屋は、リビングと繋げて広い空間に。段差のない無垢のフローリングで、のびのびと遊ぶことが出来ます。 将来的には2つのお部屋にも分けることができるよう、スイ…
No.0288
店舗併用住宅の店舗部分を、簡易リフォームでお部屋として使用していたW様。 ご主人が他界し娘さんが戻ってくるにあたり、これからの暮らしに合う間取りや好みの内装を実現し、耐震性・断熱性も向上させる全面リフォームを行いました。 2間半という限られた間口の居住空間を最大限に生かすため、1階は廊下などの移動空間をコンパクトに。水廻りは北側にまとめ、南側の空間を広く使える間取りに変更しました。造作家具を随所に設けることで、デザインはもちろん、空間を効率よく使える工夫も盛り込んでいます。 道路に面した南面は、ガラスブロックとサッシを施工した窓を組み合わせ、明るさ・通風・プライバシーの確保を実現。安心してくつろげるリビングには、床の間風の飾りスペースや尺角の畳でモダンな和のアクセントを加えました。 「2人で住むのに、ほどよいバランスのお家」をかたちに。自然素材の心地よさをリラックスして感じることができる、新しい住まいに生まれ変わりました。 ◆耐震補強を施し、助成金を受けることができました 築32年の在来木造建築のお家に耐震補強を施工。杉並区の耐震改修助成金を受けることができました。 ※耐震リフォームの補…
No.0287
I様のお家は坂の上。眼下には特に遮るものがない、見晴らしの良い立地にお住まいでした。 しかし、日当たりのよい北西側には水廻りが集中。廊下を隔てた南東側のリビングダイニングは、日中でも照明を点灯しなくては居られないほどの暗さでお困りでした。 そこで、生活の優先順位が逆転していた現状を改善すべく、みんなが集う場での「あたたかさ」に「太陽の恩恵」が得られるように、大幅な間取り変更を行いました。 一番日当たりの良い北側に、キッチンと和のダイニングを。窓からふりそそぐ光にあふれる、陽だまりのLDKが実現しました。 家に居ながらにして外への広がりを感じられる風光が、まさに「Grand View」を引き寄せてくれました。 ◆配色のバランスをとることで「落ち着いた空間」を実現したLDK 小上がりの和のダイニングや、ディスプレイも楽しめる出窓、耐震のために必要な柱など、さまざまな要素を盛り込んでいるLDK。木はダークカラー、柱を珪藻土で巻くなど、内装配色のバランスをとることで「落ち着いた空間」を実現しています。陽の光の心地よさを存分に感じられる空間になりました。 ◆木造住宅での大幅な間取り変更に伴い、Jフレームでしっかり…
No.0284
「明るく動線の良い間取りと、遊びのある空間を作って欲しい」とご希望されていたS様。清潔感のある白を基調として、お家の広さを存分に活かしたお家にリフォームしました。 お母様とご一緒に生活するかもしれないとのお話から、洗面所・トイレ・浴室などの動線は、二人で入ってもゆとりのあるスペースと使いやすい動線を確保。さらに、1階に客間としてもお母様の寝室としても使える和室をしつらえました。 開放感のあるLDKは、「広く、白を基調としたくつろぎやすい空間に」とのご希望から、広いお庭の植物を見ながらくつろげる癒しの場所に。 階段から抜ける視界が美しい玄関のエントランスや、旦那様の思い出の絵を飾ることのできる二階の通路など、機能性とすっきりした景観の中に遊び心を盛り込んだお家になりました。 ◆陽の光で明るくお部屋を彩る白い壁は、珪藻土仕上げ。空気も全然違うそうです 壁と天井は、「明るく清潔感のあるお家」にぴったりの珪藻土(カラー:白菊)を使用。 手仕上げによる表面の風合いの美しさはもちろん、ニッチや開口部分のRのなどの造作も実現できます。 「空気が以前と全然違う」と、喜んでくださっているそうです。 ◆将来の…
No.0282
築23年のご自宅にお住まいのK様ご夫婦。自然素材に興味を持ち、LOHAS studioにリフォームをご依頼されました。 ご夫婦の一番のご希望は「狭いお風呂を広く」。そこで、お風呂を拡張するにあたり、間取りを大きく変更しました。 以前キッチンだった場所を、奥様の寝室としてもお使いになる和室に。 間仕切りを開放することで、和室とお手持ちの「かまぼこ型のテーブル」を中心にしたLDKともつながることができる、開放感のある間取りになりました。 陶芸品を買い付けに出かけるのが好きな奥様のために、陶芸になじむ仕上がりのタイルをキッチンカウンターとレンジフードの側面の壁に使用。 デザイン性だけでなく、お手入れがしやすいという利点もあります。 こまごまとした調味料や料理中の手元を目隠ししながらも、家族やお友達との会話が存分に楽しめる空間になりました。 ◆壁、天井ともに珪藻土を採用。フローリングの床材はもちろん無垢床で 自然素材をご希望されていたK様。ナチュラルなLDKにも和室の雰囲気にもぴったりの、黄水仙というカラーの珪藻土を使用しています。フローリングは無垢パイン材をミディアムブラウンで仕上げました。お手持ちの家具のお色…
No.0279
築30年のお家を中古物件購入された施主様。 DIYがお好きだったため、ご夫婦や友達と楽しみながら手を加えていければとお考えでしたが、専門的な工事が多い造作キッチンとカウンターを中心に、LDKと和室のリフォームのご依頼をいただきました。 お料理好きの奥様からは「作業スペースの広さや引出しの位置など、使い勝手を考慮したキッチンスペース」「木目を生かした、ほっこりするような扉」のリクエストを頂き、キッチンとキッチンカウンターの箱本体は大工さんによる造作。扉と引出しは建具屋さんに製作を依頼し、限られたご予算内で多くのご要望を実現しました。 綿密なお打合わせを重ねて完成したキッチンは、シンプルな見た目からは想像もできないほどの機能的な収納を備えています。少し高めの配膳カウンターは、固いイメージの調理機器がリビング側から視界に入ることで、全体のくつろぎの雰囲気を壊さないように工夫しました。 キッチンカウンターに造作したニッチは、雑貨や絵本などを飾りご家族が楽しめるポイントのひとつに。「つい長居をしてしまう、行きつけのカフェのよう」と、ご満足頂いている嬉しいお言葉をいただきました。 ◆オンリーワンのキッ…
No.0277
お嬢様が産まれたことで、マイホームの計画をスタートさせたT様ご夫婦。初めは新築を探されていたものの、ご夫婦が希望する理想の家が全く見つからなかったため、中古物件を購入しリフォームしたいという夢に変わったことで出会いがありました。 ご夫婦の理想は「家族はもちろん、たくさんのお友達をよんでくつろげる自然素材の家」。さらに「遊びに来た方が驚かれるような、オリジナルデザインによるインパクト」もご希望でした。 一番のこだわりは、リビングへのドアを開けると頭上に広がるドーム型の天井。飾り梁には、ご主人がお子さんの為に手作りブランコを取付けました。訪れた人が驚くとともに、和ませてくれる素敵なインテリアになっています。その正面には、お子様の絵本を飾りながら収納できるブックスタンドを造作。棚部分に貼った白いレンガ調のエコカラットがアクセントになっています。 壁にはガラスブロックやデザインガラスの入ったニッチを組み込み採光を確保するなど、デザイン性をプラスしたさまざまな工夫が盛り込まれています。リフォームならではの、自由度の高いオンリーワンのデザインを楽しんで頂けるお家になりました。 ◆ドーム状の天井…
No.0276
新築時からお住まいのマンションが築10年になり、大規模改修の計画があがったことを機会に、住まい方の変化に合わせて室内の全面改装を計画されたN様ご一家。 キッチンをオープンにしながらも、生活観を感じさせないようなスタイリッシュ&モダンな空間をご希望されました。 和室をなくして、開放感のある広いLDKを実現。さらにご夫婦、お子様の個室を確保しました。すっきりとした外観を保てるよう、必要な場所に十分な収納を造作。壁付けの収納下部は少し浮かせて床を見せることで、間接照明を楽しめるつくりに。お部屋の広さを損なわない視覚効果も備えています。 お仕事でお忙しい奥様が家事をしている時でも、孤立感を感じることなくご主人やお子様とテレビを楽しめるキッチン中心のLDK。「開放感のある空間で、家族がいつも一緒にいられる」お家が実現しました。 ◆造作のテレビ台と施工でスピーカーの場所を確保し、理想的な音響を実現 ご主人のオーディオをサラウンドスピーカーのスピーカーとつなげ、大型TVにも連動させました。ウーファーなど個々のスピーカーを設置する場所も、造作収納により適切なサイズで確保。さらに天井からもスピーカーを配しまし…
No.0275
リフォームにあたり、間取りやデザインの方向性について明確なイメージをお持ちでいらしたO様。お持ちの松本民芸家具・北海道民芸家具が引き立つ、シンプルな美しさを追求した空間を実現しました。 リビングダイニングは、和室をなくしてLDのスペースに組み込むことで、ゆとりのある広さに拡張されました。さらに、ご家族のお手持ちのものに合った収納を各部屋に造作。皆が集まるリビングには“物を置かない生活”を実現することができました。 新たに設けた中高生の男女のお子様のそれぞれの個室は、布団一枚を敷ける最低限の広さにしています。個々のお部屋には随所に必要な量の収納スペースを設けました。 色調・デザインともに『統一感』をすべてのポイントとして、質感で空間に変化を持たせながら出来る限り装飾を抑えた内装。「物を置かない」すっきりとした空間と、民芸家具の持つ美しさを実感できる“レスデザインのインテリア”を追求したお家が完成しました。 ◆断熱材セルロースファイバーの施工で、壁面結露を解消 以前にインナーサッシを取り付けていらしたO様のお家では、窓結露は防げたものの、壁面結露が起こるようになってしまったとお困りでした。そ…