WORK
WORK
注目キーワード
No.0155
奥様のご実家近くに中古物件を購入され、在宅で出版編集のお仕事をされているご夫婦はお家で過ごす時間が長く、心地よい空間で暮らしたいとのご要望でリフォーム。 間取りは、使いづらい原因の一つだった各部屋の床段差を解消し、リビングは長い廊下の一部を取り込み、広がりをもたせました。洗面所がリビングの中にあることで、家事導線が楽になり、家族が自然に集まる心地よいリビングに。また、なるべく置き家具は置かず収納は造りつけへ。キッチンは造作したカウンターに家電製品と食器が収納出来、家電製品はリビングから見えないようにしました。お仕事で600冊前後ある本の収納場所に苦労されていましたが、壁面に天井までの本棚を造作し、一箇所にまとめたことで本の管理もしやすく、読みたい時にいつでも簡単に取り出せるようになりました。 詳しくはこちら→リノベーション特集
No.0148
No.0128
No.0127
No.0125
リビングと玄関ホールの間仕切り壁一面に強化ガラスを使用し、視線の抜けを作る事で狭く感じていたリビングのイメージが一新。玄関ホール側からの見え方を考慮し、一部腰壁を造作。壁に入っていた柱と筋交いは壁面のアクセントに。下がり壁を撤去したことにより独立型だったキッチンもリビングの一角になり、全体的な広がりが生まれました。お手持ちの素敵なアンティークピアノが映えるよう全体的にはホワイトカラーでまとめ、アンティークの風合いを出す為に床に塗装、化粧梁やアイアンはポイントで使用。冬の底冷えを防ぐ為に床にはセルロースファイバーを充填。エコキュートも新たに設置し、ECOで快適に過ごせる自然素材の家になりました。 詳しくはこちら→リノベーション特集
No.0119
中古物件購入にあたり、好みの内装にしたくリフォームを決意。木や石をふんだんに使ったリゾートホテルのような空間に仕上げ、隣接の和室をリビングに取り込みました。主寝室もリビング側に可動間仕切りを設け、昼間は開放して一つの空間に。バルコニーの床にも木のデッキをつなげ、より広がり感を演出。床には花梨の無垢材、天井・壁には珪藻土を採用。リビングの天井は網代や植物の繊維を使った壁紙で存在感を出し、天然石やタイルもふんだんに使用して重厚感あふれる空間に。リビングの3ヶ所に、開閉角度により多彩な光と影を生み、様々な表情を魅せる木のルーバー建具を採用。縦格子の収納扉や明かり天井で和のテイストをプラス。 詳しくはこちら→リノベーション特集
No.0110
<ジェルコ(JERCO)リフォームデザインコンテスト2008関東甲信越大会 優秀賞> 中古の戸建を購入。人が集まることが多く、奥様だけでなく訪れた人にも気軽にキッチンに入り、みんなで料理を楽しみたいとの希望でリフォーム。一番明るく心地良い場所にキッチンを配置し、フルフラットカウンターにすることで、人がキッチンに入り易い造りに。脇にベランダがあるため、キッチン廻りの床をタイル、インナーテラス風キッチンとした。キッチンを中心とし、前方にリビングダイニング゛、後方にランドリースペースとパントリーを配置、オープン性を持ちつつ、家事動線も図り機能的なものに。螺旋階段廻りの壁にガラスブロック、間仕切りに透明素材のアコーディオンカーテンを用いて、螺旋階段の持つデザイン性を取り込みました。
No.0108
No.0107
購入した中古マンションを自分達らしいセンスでリフレッシュするためリフォーム。広がりを出すために和室を無くし,面積を広げ、キッチンの吊戸を撤去、物理的にも視覚的にも広さをアップ。天井はあえて高さを下げ、ダウンライトやスピーカー、TVボードの造作と共に配線に悩まされずにオーディオ機器を楽しめる工夫とモダンな空間を実現。アッシュ無垢フローリングと、ダークな建具・家具にダークブルーのTVボード壁面とキッチン脇のモザイクタイル壁でアクセント。片付けやすく、すっきりとした空間を維持する広い収納スペースを隣室とキッチンに。ゆったり寛げる、モダンでシンプルな住まいの中心を安全な自然素材で実現しました。 詳しくはこちら→リノベーション特集
No.0102