A6:いいえ。1981年6月以降に建てられた住宅でも、2000年6月以前の建物であれば、耐震性に不安があります。
建築基準法は大きな地震被害を受けるたびに、法律の内容を改正してきています。1978年6月に発生した宮城県神地震の被害を受けて、1981年6月に、木造住宅の壁の量の規定が強化されました。1995年1月に発生した阪神・淡路大貫災ですが、その震災の被害状況を受けて、前述のとおり2000年6月に建築基準法が大きく変わっています。
一つは、壁の配置バランスの問題です。2000年6月よりも前には、建築基準法には「釣り合いよく配置」しなさいとだけ明記されていたため、何をもって釣り合いがよいのか不明だったため、結果的には壁の配置バランスについてはほとんど検討されていませんでした。
もう一つは、木と木を組み合わせる接合部の規定です。2000年6月よりも前には、建築基準法には「くぎその他の金物」で接合すればよいという表現しかなかったため、接合部はくぎで留まっていれば建築基準法違反ではありませんでした。しかし、阪神・淡路大賞災のような大きな地震力を受けると、くぎなどは簡単に外れてしまい、まったく役目を果たさなかったのです。
そこで、接合部の規定が具体的に定められ、特徴的なのがホールダウン金物の使用がほぼ義務づけられたということなのです。機会があったら、近くの新築現場を見に行ってみてください。間違いなくホールダウン金物が取り付けられているはずです。ホールダウン金物とは、基礎のコンクリートから立ち上げたアンカーを住としっかり固定し、地震力で柱が土台から引き抜けてしまうのを基礎のコンクリートの力でしっかり抑え込む金物です。
出所:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合著、書籍「地震でも安心な家」より